スタッフ紹介
流通加工・封入・宛名担当
- 『正確さ・速さ・きれいさ』を心がけ、お客様に喜んでいただけるようになりたいです。
- 配送・封入部門リーダー
橋本 かおり
- 作業に対する想い
- 1970年10月4日生まれ
滋賀県で37年間ずっと暮らしていましたが、大阪に出てきました。早いものでもう9年が経ちます。 恥ずかしながら未だにこの近辺しか知らない生活をしております。この会社では、最初内職をさせてもらい、それがきっかけでパートナー として働かして頂き、今は社員として頑張らして頂いてます。
日々色々な仕事をし、勉強会などにも参加させて頂き学ばして頂いてます。大変だと思う事も沢山ありますが、仲間と共に楽しく仕事させてもらっています。仲間と共に達成できた時の充実感、お客様のお役に立つことができ 喜びの声を頂けた時の幸せ、色々なものをバネにしてこれからも会社と共に成長していきたいと思います。
- 量が多いと、大変と思いつつも出来たら、達成感があり、ヒマになると待ち遠しくなるという感じです。
- 封入部門
深田
- 作業に対する想い
- 色々な種類の仕事があるので、“飽きない”。又、やりがいと、大変と思いつつも出来たら、達成感があり、ヒマになると待ち遠しくなるという感じです。
(恋人ではありませんが・・・)だから色々な意味で大切にしていきたいと思っています。
- 作業する際、注意していること
- 町でもらうティッシュ一つにしても、袋に入れて、キチンとしめる作業をして配られていると思うと、見る眼も変わります。私はまだそんなに早く出来ませんが、与えられた仕事はキチンと丁寧にしたいと思っています。
それにはまず・・・
どうすれば要領よくスピーディに出来るか、只今修業中でーす!
- 説明をよく聞いて、作業の真意をよく理解して、商品を損なう事の無いように、ご希望通りの仕上がりにする。
- 封入部門
井藤
- 作業に対する想い
- 持ち込まれた商品、材料を喜んで受け取る。
作業出来ることをまず喜ぶ。説明をよく聞いて、作業の真意をよく理解して、商品を損なう事の無いように、ご希望通りの仕上がりにする。
依頼された日時に必ず仕上げる様にする。
- 作業する際、注意していること
- 数量を確認のうえ受け取る事。
印刷物の帳合の場合は、50か100でそれぞれ計数してから帳合をして、終了後に取り込み、取り落ちが無いかを確認する。
私の場合は紙の計数には熟れておりますので。作業の途中で必ず指示された通りか、 時々点検をして、間違い作業をしていないか、気をつける。
作業中に材料を汚さないか、破らないか、封緘の場合糊の付き具合、また糊のはみ出しで上下の封筒との、する。
くっ付きが無いか等に充分注意を結束、函詰め時には、計数は確かに、郵便番号による仕分けの場合は、混入に注意しております。
自身の不注意により、再検品等で、ご迷惑をお掛けする事の無い様に気を付けております。
- 毎日真剣に取り組める仕事があり、またそれが目標となり、私は幸せだなと感じています。
- 封入部門
勝部 千佳子
- 作業に対する想い
- 毎日真剣に取り組める仕事があり、またそれが目標となり、私は幸せだなと感じています。
これからも向上心を忘れず、健康に注意して働きたいと思います。 - 作業する際、注意していること
- 作業ミスを防ぐ為には、仕事の決まり事『決められた事は守る』という事を大切にしようと思います。
ルールを守らないとお客様へ大きな損害を与えてしまいます。ルールを守り、早く、正確に、丁寧に!
- 多種多様な作業がある為、いつも新しい気持ちで作業が出来て、楽しんでお仕事しています。
- 封入部門
形屋 由美子
- 作業に対する想い
- 多種多様な作業がある為、いつも新しい気持ちで作業が出来て、楽しんでお仕事しています。
家事とは違い、大変な作業でも、やり終えたとき、達成感があり喜びもあります。 - 作業する際、注意していること
- 髪の毛やホコリが入らないように注意しています。
なるべく見栄えを良くし、誰が見ても丁寧な作業をしていると思ってもらえるよう努力しています。
- お客様、一人一人の手元にきちんとお届けするまで、心をこめて作業をさせてもらっています。
- 封入部門
O.A.
- 作業に対する想い
- お客様、一人一人の手元にきちんとお届けするまで、心をこめて作業をさせてもらっています。
一日でも早くお届けしたいです。もちろん完璧な状態で! - 作業する際、注意していること
- 一見同じ資材に見えて、少し違う時があるので、封入前にしっかりとチェックをしています。
紙が多い作業なので、手を切って血がつかない様に心がけてます。
- もしこのDMが自宅に届くとしたら・・・『さすが!』と思えるように、ひとつずつ丁寧に作業しています。
- 封入部門
F.O.
- 作業に対する想い
- もしこのDMが自宅に届くとしたら・・・『さすが!』と思えるように、ひとつずつ丁寧に作業しています。
どんな人のところに届くのかな~?と思いを巡らせながら楽しく作業させて頂いています。 - 作業する際、注意していること
- 一緒に作業している人たちと知恵を出し合いながら、効率よく、間違いなく、ひとつひとつの作業を完成させています。
- お客様はもちろんのこと、受け取って頂く方にも喜んで頂けるような素敵な印字を心掛けたいと思います。
- 宛名部門
石田育子
- 作業に対する想い
-
大阪生まれの大阪育ち、3人兄弟の真ん中で自由奔放やんちゃに育ちました。
小さいころから音楽好きで、幼稚園でピアノを習い始め、小学生で鼓笛隊に入り、中学生で吹奏楽部に所属し、12年間クラリネットを吹き続けました。
文科系とはいえ体育系のような厳しいクラブ活動もあり、努力すれば何らかの結果が出ると思わせていただいた日々でした。
今では音楽とは少しはなれていますが、ジャンルは問わず音楽を聴くと心がホッとする私です。パソコン歴は25年以上とはいえ、まだまだ努力、勉強をさせていただいている毎日です。
お客様からお預かりした大切なデータをきれいに気持ちよくお届けできればと毎日心がけています。
お客様はもちろんのこと、受け取って頂く方にも喜んで頂けるような素敵な印字を心掛けたいと思います。
- 日々努力で笑顔を忘れず頑張っていきたいと思っています。
- 流通加工部門
平山 美恵
- 作業に対する想い
-
大阪市城東区に生まれ、結婚しても城東区に住んでいます。
幼い時は、父親・弟の影響で野球が好きで、阪神タイガースの帽子をかぶり、スカートをはかない子だったので男の子に間違えられることがよくありました。
子供が男の子なので、ふたりとも野球をしています。
今は土日、少年野球に応援について行き、子供の頑張る姿を見るのが楽しみになっています。サードパーティーに最初、内職で三年ほど働かせてもらい、子供も小学生になったので働きに出たいなぁ~と思っている時に、「作業場で働かない!」と声をかけてもらい。
作業場で働くようになって四年目に入りました。
こんなに長く働けているのは、一緒に働いているメンバーに助けられていること。
主婦にとって悩みの急な休みを取らないといけない時も休ませてもらえるところ。など、
私には働きやすい会社です。これまでは、自分に与えられた作業だけをこなすのに必死だった最初の頃からもう四年目に入るので、作業の効率を考えたり、人に教える立場にもなってきているので、わかりやすい説明ができるかなど、日々努力で笑顔を忘れず頑張っていきたいと思っています。
- お客様に喜んで頂ける仕事に携われる事に感謝し頑張りたいと思います。
- 流通加工部門
北野 由香
- 作業に対する想い
-
東大阪市に生まれ育ちました。
結婚を機に城東区鴫野に住むことになり28年が経とうとしています……
サードパーティーとの出会いは、私が百均の内職をしていながらも日曜日に新聞の求人広告に目を通すのが習慣になっていました(笑)
そんなある日、内職の検品梱包発送の仕事が載っていてよく見ると近所だったのです。
何か気になったといいますか何か感じてしまったのかわからないまま翌日に 電話で問い合わせ面接のはこびになり採用して頂きました。仕事内容はたくさんパターンがあり最初は覚える事が色々あり 自分自身も大丈夫かなぁ~と思いながら続けていたのです。
そんな時に息子から「仕事、楽しそうに働けてるやん」と言われ 最初はどうなることかと思っていたのに楽しくなってきてるのを気づかせてくれました。
年齢的にきつく感じる時もありますが、お客様に喜んで頂ける仕事に携われる事に感謝し頑張りたいと思います。
配送担当
- サードパーティーで働いてから2か月半が立ちましたが、みなさんとても親切で、やさしいので、すごく働きやすいです!
- 配送部門
中切 晃
- 生い立ち
- 幼少期は大阪の平林で普通に過ごしました。
ご近所さんからは、いつも泣いているあきら君、と呼ばれていました。小学校のころは、結構友達も多くて毎日楽しく生活していました。
6年生のときに引っ越しをすることになり、とてもいやでしたけど、引っ越したことでたくさんの友達ができたので、今ではよかったと思っています。
}
中学生の時は、男友達はいっぱいいたけど、女の子の友達が全然いなくて、女の子としゃべるのが苦手でした。
まあ楽しく中学生活を送ったと思います。高校のときは、めちゃくちゃ楽しく、特に学年を留年している先輩ととても仲良くなり、その人のおかげでいろんな音楽を教えてもらうことができました。
とても出会いに感謝しています。
高校を卒業して、就職しましたが、半年でやめてしまいました。
次の職場で5年頑張り、念願のヨーロッパへ3か月間一人旅に行くことができました。この一人旅は本当にいい経験になりました。
ヨーロッパから帰ってきてからサードパーティーで働いています。 - 仕事について
- サードパーティーで働いてから2か月半が立ちましたが、(平成25年5月現在)みなさんとても親切で、やさしいので、すごく働きやすいです!
僕は車の運転が苦手です。
在宅の内職さんのところにお仕事を持っていくのですが、軒数がとても多くて、住所が覚えられるか最初はとても不安でした。しかし今では完璧に覚えることができました。
初めてやることは不安がいっぱい出てきますが、時間がたつにつれ慣れてくるので、チャレンジすることが大事だと思っています。
これからも、みんなに迷惑をかけることもたくさんあると思いますが、頑張ってやっていきますので、 どうぞよろしくお願いします。
デザイン担当
- 様々な分野のデザインが、できればと思います!
- デザイン部門
中岡 佳子
- 様々な分野のデザインが、できればと思います!
- ゲーム会社を経て、フリーで漫画家、イラストレーターとして活動してきました。WEBデザインも少々しております。
かわいい動物マスコットキャラから、漫画調人物まで描くことができます。「物作り」全般に興味がありますので、様々な分野のデザインができればと思います。
お客様とのコミュニケーションを大切に、細かな要望に答えられるお仕事をさせていただきますのでよろしく
お願いします。
- 最後のデザイナーとしての職場でもあり、大切にし、頑張りたい気持ちでいっぱいです。
- デザイン部門
北澤 勝司
- 生い立ち
- 私の生まれは奈良県五條市、あの楳図かずおの出身地です。
ドライクリーニング店の長男として生まれ、当然家を継ぐ予定でしたが、小さい頃から絵を書くのが好きで、絵を書き続けていました。
その反面、ボーイスカウトに入隊していて、サバイバル的なキャンプなどをしていたり、高校では、美術部の部長をやりながら演劇部として舞台に出たりしていました。
同じ五条高校出身だった楳図かずおは、私の部の先輩でもあり、私の父の同級生でもありました。
また、時間があれば卓球部と練習をし、毎日5キロマラソンをしていました。そんなやりたいことばかりの私は、念願の奈良芸術短期大学に入学し、デザイナーになるための勉強をするようになったのです。
ですが、卒業近くになると建築デザイナーの学科をとっていました。
先生も自分の建築デザイン会社を持ちながら、大学で教えて頂いていたので、どちらかと言えば建築デザイナーに近いデザインを目指していました。卒業後大手印刷会社に入社し、10年以上広告デザイナーとして働かせていただきました。
その後縁あって、他の会社にMACを導入したいということで、私を選んでいただいて10年以上責任者兼、デザイナーとして、どっぷりとPCの基礎を勉強してきました。その時代に私の結婚もありました。その後、その会社の社長がお亡くなりになったことをきっかけに、会社の倒産があり、点々と職を渡り歩くことになりました。
デザイン事務所や、アクセサリーの広報部、スポーツ用品ショップの広告やサイト運営など、そして昨年、パンの型の専門会社のアルバイトをしていた私に目に入ったのが、サードパーティーでした。私ももう今年で55歳になることもあり、定年まで働ける場所を探していた私にとって最後のデザイナーとしての職場でもあり、大切にし、頑張りたい気持ちでいっぱいです。
営業担当
- 行動力もさることながら提案力を磨いてお客様に接するよう心がけています
- 営業部門
田中 光
- 生い立ち
- 1965年9月20日生まれ。
子供の頃から母親の地元(大阪府岬町)を出ることなくずっと地元で暮らしてます。大阪府でありながら全く大阪府ではないような、海と山に囲まれた自然豊かなこの町で、子供の頃は、夏は朝からカブトムシ捕り、午後からは海水浴と夏休みのど定番を毎日やって過ごしてたのを今でも鮮烈に覚えています。
小学生時代はソフトボール、中学生ではテニス、高校では軽音楽部と色んなジャンルで青春時代を楽しんできました。
家では、祖母が猫好きということもあり、社会人になるころまで世代はかわりながらずっと猫を飼っていました。
大学時代はファッションに目覚め、稼いだアルバイト代はすべて洋服につぎ込むという入れ込みようでした。
大学にネクタイを締めて通う・・・このような学生でした。新社会人は、ヨーロッパのブランド洋服を取り扱う商社でスタートしますが、現在の仕事の基礎を構築できたのは、27歳の時に転職したノベルティグッズを製作する会社で、印刷と営業をここで徹底的に学んだからです。
途中独立もしましたが、現在は縁あって今の社長と知り合うことができ、平成24年8月からサードパーティーでお世話になっております。
家族は、家内と一男二女、そして母親と6人で、田舎町で楽しくにぎやかに過ごしてます。
- 仕事について
- サードパーティーの仕事は、ノベルティグッズの製作会社で学んだ経験が大きくものを言ってます。
先にも述べましたが、当時学んだ印刷が特に重要な役割を占めています。その中でも原稿のチェックと、工程管理は仕事のキモと言っても過言ではありません。
前の仕事で学んだ丁寧さと正確性に徹底的にこだわって職務に就いています。そして営業面では、計画性と行動力を学びましたが、今の会社では、行動力もさることながら提案力を磨いてお客様に接するよう心がけています。
このように、丁寧さと正確性をもった工程管理で、独自の提案力をもってお客様の問題を解決できるよう日々努力していますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
- とにかく目の前にある仕事から始め、一生懸命に頑張ります
- 部門
原 チャーム
- 作業に対する想い
- 営業部の原チャームと申します。
元スリランカ出身です。
日本に来るまでは大学3年医学生でした。
国の内戦の為3年半大学を閉鎖されていました。
その後国を代表として1990年に花博の為に初めて日本に来ました。
その後一度戻り、又留学生として来日しました。学校を一年で卒業しトントンと色んな業界で勤めました。
日本での在留期間は24年です。
今年の5月にサードパーティーに入社して丁度一年になります。
元々勉強会、会議など多い会社ですので最初は少し驚きましたが、人間の成長と共にスキルアップ又は世の中生きて行く為に大変必要だと感心しました。一年になってもまだまだ皆さんの足を引っ張っています。
見積を作成する事で毎日ほど社長に叱られていましたが、最近になってあまり言っていません。
まさか自分が成長しましたか?あるいは社長は諦めましたか?どちらでしょう?(笑)とにかく目の前にある仕事から始め、一生懸命に頑張りますので皆さん応援宜しくお願いいたします。
事務(経理)
- この職場で色々と勉強、チャレンジさせて頂こうと思っています。
- 事務全般
高須賀 史子
- メッセージ
-
大阪生まれ大阪育ちの・・才です。
子育てが一段落し、ブランクが6年ほどありましたが、以降お世話になっています。小学校ではキックベースボール、中学校ではバスケットボールをしていました。
高校からは色々なバイトをしてきました。何が自分に向いているのか、自分は何をしたいのか右往左往している時代でした。
私は長女気質で小学校のころから老後の心配をするような子供でした。
そのせいか、知らないことは損する事だ~と思っている兆しがあり、色々な職種、業種に幅を広げ、営業職、事務職、筆耕などしてきました。現在、当社で主に事務所で事務作業をしています。
事務といっても幅広く、一般事務、経理事務、総務事務をしています。
忙しい時は印刷業務やロジ作業にも入ったりします。
全ての業務に関わる事が出来るので、会社の仕事の流れが解るようになってきました。経理の仕事のサイクルは短くみて1ヶ月、長くみて1年となりますが、あれよあれよという内に入社してから4年(H28年2月時点)の歳月が経ってしまいました。
色々考えながら仕事をしているつもりでも、「あれ?これは・・・」とデーターを見直し、修正し、経過を観察し、の繰り返しの毎日です。
まだまだベストな状態にはたどり着けません。
いつベストにたどり着けるかもわからない手探り状態です。
しかし今の現状に満足せず、この職場で色々と勉強、チャレンジさせて頂こうと思っています。電話応対も私の主な仕事のひとつです。お客様と直接関わる事の出来るお仕事です。
御縁がありましたらどうぞよろしくお願い致します。